フィリピン留学に行きたいけどいくらくらいかかるんだろう?とお悩みの人も多いのではないでしょうか?
各語学学校は「10万円で留学できちゃう(‘ω’)」なんて謳ってますが、実際にはもっとかかっちゃうんです。
というのもこの10万円というのはたいてい授業料+寮代のみを指しているんです。
どういうことかというと、教科書代も電気・水道代も航空券代も含まれていません。さらにフィリピン留学する上で、絶対しなくてはならない手続きの費用も含まれていないんです。
だからフィリピン留学の総費用は、正直10万円なんかじゃまかないきれません。
今回は、マニラにある語学学校で働いていた僕が「実際に」いくらかかるのかを徹底検証してみました!
マニラにある「日系の学校A」と「韓国系の学校B」の2校を検証しているので、是非参考にしてみてくださいね。
日本で支払う費用=20万円前後
日系学校A | 韓国系学校B | |
---|---|---|
授業料 | 218000円 | 163000円 |
入学金 | 15000円 | 15000円 |
滞在手配料 | 5000円 | 5000円 |
空港送迎 | 往復無料 | 迎えのみ無料 |
合計 | 238000円 | 183000円 |
●部屋:2人部屋
●オプション:なし
この金額が日本からエージェントや語学学校に支払う金額になります。
授業料を増やしたり、TOEICコースなどを選択すればその分料金は加算されていきますが、マニラにある大体の語学学校がこのくらいのレンジには収まるでしょう。
授業料には、寮代のほかに3食の食事がついてこの値段です。
基本的には、韓国系の語学学校の方が料金が安くなっています。韓国人の方が多く留学に来ているからですね。
フィリピン留学で節約したい!という方は、授業料がなるべく安いところを探してみてください。授業料以外でかかる価格はどこも似たり寄ったりですから。
ただ、ずば抜けて安いところは立地が悪かったり、送迎サービスを高めの料金設定にしている場合もあるので、しっかりと事前に確認しておくようにしておきましょう。
※海外保険代金は海外旅行保険が自動付帯のクレジットカードを持っていれば、ほとんどの事故に対して補償が効くので項目には入れていません。
⇒【年会費無料】横浜インビテーションカードなら持っているだけで海外旅行保険が付帯されるよ。
海外に行く際には、クレジットカードを持っていると緊急のキャッシングなど何かと役に立つので、2枚ほど持っておくことをおすすめします。
どこの海外行くにしても使えるものですし、この横浜インビテーションカードはとりあえず最強の年会費無料カードですので、持っておいて損はありません。
フィリピンで支払う費用=2万5000円前後
日系学校A | 韓国系学校B | 備考 | |
---|---|---|---|
SSP | 7000ペソ | 6500ペソ | 必須 |
水道・光熱費 | 1500ペソ前後 | 1500ペソ前後 | 人によって異なります |
教材費 | 1000ペソ前後 | 1000ペソ前後 | 人によって異なります |
学生ID発行費 | 300ペソ | 270ペソ | 必須 |
寮デポジット費 | なし | 2000ペソ | 退寮時に返還されます |
合計 | 9800ペソ =24500円 | 11270ペソ =28175円 | 1フィリピンペソ = 2.5 円で計算 |
フィリピンで英語を学習する人は取得が義務付けられています。申請は語学学校が代行してくれるので用紙に必要事項を記入するだけでOKです。
SSPの料金は5240ペソなのですが、そこに手数料が足して、大体6500~7000ペソとしている学校が多いです。
自分で申請するのはかなりめんどくさいうえに(写真張り付けたり、領収書もらって提出したり)、フィリピン到着の週に申請することが望ましいので、少し高額ですがおとなしく手数料を払っときましょう(笑)
●水道・光熱費
平均して1週間に200ペソほど使っている人が多かったですね。
安い人で週に70ペソ、高い人で500ペソほどいきます。
というのもフィリピンの電力は一社独占の状態が続いていますので、物価に比べてかなり高くなっているんです。
エアコンを使う場合は様子を見ながら使うようにしましょう(電気代を請求すると、高さに驚かれる方が多かったです)。
●教材費
学校にもよるのですが、1か月間であれば500ペソ~1500ペソほどで収まる人が多いでしょう。
学校の教科書を使用せずに、自分が持ち込んだ参考書などで学習することが可能な学校もあるので、使いたい参考書等がある場合は、事前に相談しておきましょう。
●寮デポジット費
これはホテルと同じシステムですね。退寮の際に、部屋に何も問題がなければ全額返金されます。
その他長期滞在者向け費用
1か月以上滞在する人は以下に挙げる項目を支払う必要があるので、参考にしてください。
1か月未満(~4週間)の人は支払う必要はありません。
●ビザ代
日本人であれば最初の30日間は何も申請しなくて大丈夫です。
しかしそれ以上滞在する場合は申請数必要があります。
1回目の延長は29日間の延長が可能です。
料金は3030ペソですが、語学学校側で代行してくれるので、その費用として+500ペソほどかかります。
基本的にその後も1か月単位で申請する必要がありますので、1年間などの長期で滞在する方はビザ代のことも忘れないようにしておきましょう。
●ACR I-card
外国人登録証のことで、60日間以上フィリピンに滞在する全ての人が申請する必要があります。
50アメリカドル+500ペソが申請費用となりますが、大体3000ペソほどで語学学校側で代行してくれています。
●SSP
SSPの期限は6か月までです。
そのため、6か月以上の留学をされる方は2度SSPを申請しなければならないので、料金もその都度かかります。
お小遣い=3万円前後

留学中は勉強のみ!と決めている人は少ないですよね。
このお小遣いは安く済ませようとすれば1万前後で済んじゃう場合もありますが、せっかく海外に来たのだからある程度は遊んで帰るのが良いと思います。気分転換にもなりますしね。
使う人は1か月で10万円とかも使いますので、本当にここは個人の裁量によります。
でも大体の人は3万円前後になると思います。
平日は朝から夕方まで授業漬けですからね(笑)そこまで遊びに行く時間もありませんし。
ちなみに僕はフィリピンについた最初の1か月間は何かと忙しかったので、1万円も使いませんでした(笑)
その後、遊びに行くようにもなって平均すると月に3万円ほど使っていました。
1か月間で帰るとしたら、もっと遊ぶと思うので4万円ほどあれば、十分楽しめると思います。
ちなみに物価は大体1/3ほどなんですが、日本料理は日本と同じもしくはそれ以上の料金がかかりますし、ローカルな飲み屋さん以外で飲めばその分料金もかかります。
航空券代=5万円前後
料金 | 往路到着時間 | 復路出発時間 | ターミナル | |
---|---|---|---|---|
ANA | 61600円 | 17:30 | 14:35 | 3 |
JAL | 65500円 | 9:20 | 10:05 | 1 |
フィリピン航空 | 63900円 | 9:30 | 14:40 | 2 |
セブパシフィック | 58663円 | 11:45 | 5:25 | 3 |
ジェットスター | 42310円 | 0:05 | 0:35 | 1 |
●1日に複数便ある場合は最安便を選択
●1か月前に予約
調べてみるとこのような値段になりました。
ジェットスターはちょうどセール期間中となっていたので、かなり安めになっていますよね。
このようにセール期間を狙うとかなり安い航空券を取得することができます。
僕はセブパシフィック航空のセールで往復1万円ほどでフィリピンに良く行っています(むしろセールじゃないと買いません(笑)。
ちなみにセールを見つける方法は気合です!とにかく毎日ウェブサイトをチャックしてみてください。。大変ですけど。
⇒フィリピンマニラorセブ行き格安航空券を手に入れる方法~セブパシフィック~
また、3か月前など航空券は早めに買えば買うほど安くなる傾向にあります。
フィリピン航空だと3か月前に予約すれば52000円ほどでしたので、上記の1か月前の価格に比べると1万円以上安くなってますね。
予定が決まったらすぐに航空券探しに移った方がいいのかもしれませんよ!
※ちなみに到着・出発時間が早すぎたり遅すぎたりすると、学校によっては送迎してくれない場合がありますので事前に要チェックです。
合計費用=30万5000円前後

●日本で支払う費用:20万円
●フィリピンで支払う費用:2万5000円
●お小遣い:3万円
●航空券代:5万円
●合計:30万5000円
と、全て込みで大体このくらいの値段になると思います。
授業料をもっと安いところを探して(ダバオの学校なんかは安い)、航空券もセール期間で1万円くらいのを取って、遊ばずに勉強しまくる!なんてスタイルでしたら、20万円ほどでもいけちゃいます。
最近はセブに特に多いのですが、日本人経営の語学学校でもそこまで高くないところが増えてきているので、いろいろと探して比較検討してみるのが良いと思います。
その際に役に立つのが、留学エージェントなので聞きたいことがあればバンバン聞いちゃってください。
話聞くだけなら無料ですからね(笑)
フィリピン留学の何が良くて、何が問題点かを知りたいという方は下の記事を参考にしてみてください。
⇒予約前に要チェック!フィリピン留学のメリットとデメリット。
安い安いと言われているフィリピン留学ですが、それ以外にも英語学習者にとってかかせないメリットもありますし、またデメリットもあります。
そういうことも知ったうえでフィリピンに来れたら、少しは満足度アップにつながると思います。
では、長くなりましたが皆さんが楽しいフィリピン生活を送ってくれることを祈っています!!