僕とにかく色んなバイトを経験してきたんですよね。
だってそっちの方が幅広いことが知れて楽しいから。
普通は入れないようなところもアルバイトとしての特権があれば入れちゃったりしちゃって、社会の裏側を覗いているみたいでワクワクするのが好きなんです(笑)
で、結局今までで16社のバイトをしてきたので、ある意味バイト戦士と言っても過言ではないでしょう。
なので、今回は大学生のおすすめのアルバイトを紹介していっちゃおうと思います。
合わせたおすすめしないアルバイトも伝えていきますね!
目次
どんなバイトをやってきたか
僕が今までアルバイトとして所属してきた会社は16社になります。
会社名を出すのもどうかと思うので、今回は大雑把に僕がやってきたバイトがどういったものがあるのかをまずお伝えします。
焼肉屋、プリンター販売、ウォーターサーバー販売、看板持ち、ティッシュ配り、警備員、郵便局、工場ライン作業、イベント会場設営、ガソリンスタンドでのカード勧誘、リゾートバイト(ホテル)、治験、引っ越し、資材運び、レストラン皿洗い、試験監督
この中から大学生におすすめのバイトとおすすめしないバイトを、それぞれランキング形式でTOP5まで決めていきたいと思います。
それでは詳しく見ていきましょう!
大学生におすすめのバイトTOP5

5位 ウォーターサーバー販売員
こういう販売系のアルバイトは何かしら1回は経験しておくことをおすすめします。
何よりも度胸がつきますよ(笑)
道を歩いている人に、声をかけて、水を試飲させて、販売トークをする。
初めてシフトに入った日は緊張で、何もできなかったのを覚えています。
でも不思議なことで、だんだんと慣れてくるんですよね。
1か月もすれば、1人で販売トークをして契約まで繋げることができるようになるでしょう。
僕は販売系のバイトとしてほかにもプリンターであったりクレジットカードをやってきたんですけれども、ウォーターサーバーが一番楽しかったです。
プリンターやクレジットカードは1人で販売ブースにいることが多かったんですけれども、ウォーターサーバーはチームを組んでみんなで協力し合あうことがあるからです。
基本的にメインのお客様は母親層になるので、1人の販売員が販売トークをしている間に、1人が子供と一緒に遊んであげるとか。
そうやって人と協力しながら契約に繋がった時は、嬉しさも倍増ですよね!
4位 治験
基本的に1泊で2万円もらえます。
4泊したら8万円ほどですね。
錠剤を飲む試験の場合は、1タームにつき1錠しか薬は飲みません。
それが2タームある場合が多いですね(4泊5日×2とか)。
暇な時間は、漫画読んでもPCいじってても、運動をしなければOKです。
錠剤を飲む当日は1日に10回ほど採血がありますので、そこだけ覚悟してお望みください。。
3位 試験監督
基本的に立っているだけ。
僕は入試模擬試験の試験監督をやっていたんですけれども、基本的に中学生が一番楽でした。
試験の進行なども事細かく用紙にプリントされていますし、意外と簡単なので一度やってみることをおすすめします。
ただ、試験ってそんなに多くないんですよね。
だから、試験監督のバイトは、基本的にサブバイトとしてやっている人が多かったです。
給料も時給に換算すると1000円~1200円ほどだったので、悪くはありませんでした。
あとは、つい最近まで試験を受ける側の立場だったのに、試験監督として教壇に立って、受験者に「では、始めてください」と指示をだすのは、不思議な感覚がして面白いですよ(笑)
2位 リゾートバイト
僕は夏休みの2か月間、長野県にある某ホテルにいってきました。
リゾートバイトは何よりも、新鮮な環境で、様々な人たちと出会えるのが面白いポイントですよね!
僕は、2人部屋だったんですけれども、同じ部屋になった人とは今でも連絡を取り合っているくらい仲良く楽しくやれてましたよ。
同部屋じゃなくても仕事を通して仲良くなった人が、隣の部屋に住んでいたりするので気軽に一緒にお酒を飲めたりできちゃいます。
僕の場合、ひと夏のアバンチュールなんてものは当然ありませんでしたし、周りからもそのような情報は聞かなかったんですけれども、もしかしたらあったのかもしれませんね(笑)
仕事が休みの日は、ほかの休みが被っている人達と、近くの観光地にでかけたりもできるので、旅行好きな人にもおすすめのバイトです。
ホテルが提携している飲食店なんかは、従業員割引券があったりするので、旅行に行く前に社員の方にどんな割引制度があるのか聞いてみてもいいかもしれません。
⇒リゾートバイトならアルファリゾート!
⇒リゾートバイトのはたらくどっとこむ
1位 警備員
めっちゃ楽だし、バイト中に学校の課題とかもできちゃいます。
でも注意が必要なんですけど、警備員にも種類があるんですね。
アルバイトとして募集されることが多いのが、1号業務と2号業務です。
1号業務の警備員は、対象施設の監視や巡回業務を担当するのに対し、2号業務は、道路やイベント会場内での人や車の誘導や案内を担当することになります。
で、おすすめなのは1号業務の、通称「施設警備員」。
ビルとかに警備員がいるの見たことありませんか?あれです。
そして、なるべく小さめの建物を狙うのがポイントです。
僕は、夜勤の警備員として1人で、ある建物を警備していたんですけど、2時間に1回巡回をするだけで、あとはただ座っているだけでした。
なので、漫画とかも読めちゃいますし、学校の課題もできちゃいます(他に誰もいないんで)。
しかも、夜勤の警備員は睡眠時間も取れて、その睡眠時間中も給料が発生する時間がある場合があります。
少しハードですけど、夜勤明けて、直接学校に行くなんてこともできましたよ(笑)
これはおすすめのライフスタイルで!
学校の課題やりながら給料貰えるなんて、最高ですよね。
大学生におすすめしないバイトTOP5

5位 看板持ち
いやもう暇!!
1日7時間ただ看板を持ちながら立っているだけ。
会社によるんですけれども、今は椅子に座りながら看板を持たせてくれる企業は少なくなってきているようです。
僕は不動産関連の看板を持っていたんですけれども、特に語ることはありません。
ただ持っているだけです。
このつらさわかりますか(笑)?
4位 資材運び
工事現場で使う資材を運び入れるバイトです。
給料の高さに惹かれてやってみたんですけれども、実際にはなかなか稼がせてもらえません。
1日3現場とかに入れれば高給取りになれるんでしょうけれども、スケジュールは自分で組むことはできなく、常連組から現場を選んでいきます。
だから、僕たち下っ端には、あまりの現場しか割り当てられなく、そういう現場は時間が中途半端であったりすることが多いので、複数現場の掛け持ちはあまりできません。
それに出来たとしてもしたくない!
本当に体力勝負の仕事だから。。
僕も体力には自信があるんですけども、恥ずかしながら1現場でひぃひぃになりました。
コツを掴めば、筋力や体力を使わずにうまく運べるようになると先輩は言ってたんですけれども、僕には無理でした。
圧倒的に疲れます。
3位 引っ越し
資材運びのバイトに比べれば、仕事内容自体は楽です。
運ぶのが難しいモノは、ベテランさんが運んでくれるので、新人は段ボールに梱包されたものをひたすら運びまくります。
僕の会社は荷物を持ちながら走ることは禁止されていたので、体力的にもそこまで疲れることはありませんでした。
ただ!!
移動中の車の中が嫌だった。。
ドライバーの方達ってなぜなんでしょう、デフォルトでタバコ吸ってるんですよね。
僕はタバコ吸わないので、車という狭い空間の中で、あの煙が充満しちゃうだけで気持ち悪くなってしまいました。
窓を開けてくれる人もいたんですけれども、それでもやっぱりキツかったですね。
タバコが大丈夫な方はやってみてもいいかもしれません。
思っているよりかは、楽だと思いますよ!
2位 ガソリンスタンドでのカード勧誘
お客さんの拒否反応がものすごかったです(笑)
僕はセルフのガソリンスタンドを担当していたんですけど、具体的には「エンジンオイル確認しましょうかー?」とか「窓拭きますよー」とか言って近づくんですね。セルフなのに。
当然ながらお客さんは3秒で勘付くわけですよ、「こいつは何か売りつけようとしてる」と。セルフですから。
なので、窓拭きすらも拒否されます(笑)
カードの勧誘までトークできることはレアです。
契約に至るなんて激レアです。セルフって基本的にサッと入れて、サッと行っちゃう人が多いですからね。
度胸はつきましたけど、つまらないバイトでした。
1位 工場ライン作業
はい、もう鬼つまんない。
ユニ〇ロの工場で派遣として、バイトしてたんですけれども、もう永久に同じことの繰り返し。
段ボールに服を詰めて、梱包してラインに流す。の永遠ループ。
そういう単純作業が好きな人には向いていると思いますけど、僕には無理でした(笑)
でも、ああいう風に働いている人がいるからこそ、店舗にしっかりと服が届けられて、僕たちが買うことができているんですよね。
本当にありがとうございます( ゚Д゚)
まとめ
長くなっちゃったので、一応もう一度まとめときますね。
大学生におすすめのバイトTOP5
5位 ウォーターサーバー販売員
4位 治験
3位 試験監督
2位 リゾートバイト
1位 警備員
大学生におすすめしないバイトTOP5
5位 看板持ち
4位 資材運び
3位 引っ越し
2位 ガソリンスタンドでのカード勧誘
1位 工場ライン作業
どんなバイトにも一長一短があると思います。
工場ライン作業のバイトだって、ほとんど人と話すことはないので、気楽といえば気楽ですしね。
あと、僕は大学生には色んなバイトをしてみることをおすすめしたいんですけれども、みなさんはどうですかね?
1か所にずっと勤めるのも仲の良い友達ができて楽しそうですけどね。
僕は、飽きたらやめてきちゃいました(笑)
ダメ人間ですね、はい。