こんばんは、鈴木です。
フィリピンの街中を歩いていると、どこからともなく歌声が聞こえてくるんですよね。
それに、フィリピンのスーパーマーケットには、必ずと言っていいほど「カラオケ機」が売られています。それも結構いい場所に置かれています。
さらに言うとそのカラオケ機で勤務中の職員が歌っているなんていうのは、日常茶飯事の光景ですよね(笑)
まぁ何が言いたいのかと言いますと、フィリピン人はそれだけ「歌」が好きなんだ、っていうことです。
だから「カラオケに行こう」と誘われたり、居酒屋にもカラオケ機が置いてあることがあるので「何か歌って!」と催促されることもあったりします。
それにフィリピンパブなんていく人は、もう「社長さん、歌って~」ですよ。
歌わせといた方が女の子たちからすると楽ですもんねw
そんな感じにフィリピンに関わっていると「歌」を意識することが、日本にいる時と比べて増えます。
そこで誰もが思うのが、これ。
「タガログ語の歌、歌えるようになりたい」
え?いや、うん、思う。。よね?
少なからず僕は思ってしまったので、一時期タガログ語の歌を徹底的に聞きまくってましたw(カラオケ下手くそなのにww)
そんな経験からタガログ語のお気に入り曲もできたので、今回はその中から10曲紹介していきます。
フィリピンの文化体験としてもちょっとは役に立つかもなので、暇な方は聞いてみてください。
Bebot
The Black Eyed Peas(ブラックアイドピーズ)のApl.de.ap(アップル・ディ・アップ)がソロでボーカルを務めている曲。
Apl.de.apは、父親がアメリカ人で母親がフィリピン人だそうで、幼少期にはフィリピンに住んでいたので、母国語はタガログ語です。
『フィリピーノ、フィリピーノ♪・・』のリズムは一度聴いたら耳からなかなか離れなくなりますよね。
ちなみにBebotはbebyであったりpretty womanのことを意味しています。
これはカラオケで自分自身が歌うのは難しいかもしれませんけど、誰かが歌えば一緒に「フィリピーノ!」ってノリノリになれますね!
クラブとかでもたまに流れるので、リズムだけでも覚えておくと、皆と一緒に口ずさめて楽しいですよ。
The Ordetaker
これはレストランでのシーンなんですけれども、フィリピンらしさが出てて本当に面白い歌です。
「アドボある?」『ないです』
「ブラロは?」『売り切れました』
「じゃ何頼めるの?」『何にもないですね』
wala poが本当に笑えてしまいますよね(笑)
フィリピンに1週間いれば、絶対に「wala」という単語は聞きます。
「ない」という意味なんですが、食べるものがなかったり、お金がなかったり、本当に会話の合間にしょっちゅう登場します。
もちろんこの歌のようにレストランで何か頼もうとしてもそれがないことなんて普通に起こります。
なんの悪びれる様子もなく「wala po」というのがフィリピン流です(笑)
ちなみにこれはもちろんSystem Of A Downの『Chop Soy』のパクリです。
Dahil ikaw
やっとカラオケで歌えそうな局の登場です。
「君のことを本当に愛しているんだ」
「君だけなんだ」
っていう感じのラブソングなんですけれども、相手の女性には恋人がいる。
でもそれでも主人公は僕のところにこないか、僕にとっては君だけなんだ、と想い続けるというなんとも悲しいラブソングなんです。
フィリピン人はこういう感じの微妙な関係なラブストーリーが大好きで、フィリピンのドラマとかはたいていそんな感じです(笑)
Ikaw Pa Rin
どこかで聞いたことありませんかこのリズム?
そうなんです!徳永英明の「最後の言い訳」のタガログ語バージョンなんです!
この微妙な距離感のラブソング、確かにフィリピン人が大好きそうですよね。
ちなみに、フィリピンでは日本の曲が意外にも多くカバーされています。
この曲もそうなんですけれども、宇多田ヒカルの「First Love」は特に大人気なんですよ!
女性であれば、日本語でFirst Loveを歌えば、一気にその場のヒロインになれます(笑)
Alipin
Alipinは「奴隷」という意味です。
恋の奴隷といったところでしょうか。
これはストレートに愛を歌っている曲です。
僕の愛しているのは君だけなんだ、だからそばにいてよ、って感じです。
フィリピン人と恋愛したい!と思っている方は、超小心者の僕が言うのもなんですけれども、この歌のイメージのようにストレートに愛情表現をしていくのがベストだと思います。
日本人以上にメルヘンチックなところがフィリピン人女性にはあるので、相手のことが好きならばしっかりとそれを言葉にして伝えていきましょう。
それにしてもこの歌は歌詞の意味がよく分かっていなくても、なんだか心に響くものがありますよね。
おまけ
以上の5曲以外にもタガログ語には多くの名曲があります。
色々と探してみるのも面白いかもしれませんよ!
ってことでちょっとしたおまけです。
タガログ語バージョンもあります。
昔は本当にこんな感じで、日本人はブイブイ言わせてたんですかねー。
絶対この男サイドはパロパロしてますよね、と僕は無粋に邪推しています(笑)
まとめ
以上で僕が好きなタガログ語の歌5曲シリーズはおしまいです。
フィリピンでは、アメリカのテレビ番組が流されていたり、アメリカ文化が色濃くあるので、歌なんかもアメリカの影響を受けています。
だから、基本的にアメリカで流行っている曲はフィリピンでも流行っているので、カラオケで英語の曲を歌ってももちろんみんなで楽しめますよ!
とにかく全力で歌っておけば日本語の曲でもなんでもおーけーです。
でも日本人がタガログ語の曲を歌うとちょっと盛り上がること間違いなしです!
もしフィリピンに行く機会がる方は、一曲覚えておいても損はありませんよ。
では、いろいろと頑張ってくださいね(笑)
追記:
あー、『Macho Gwapito』忘れてた。。
僕この歌なんだか好きなんですよねー。
Youtubeで検索してみてください、きっとハマると思いますよ!