高速バスで東京→徳島駅までやってきていよいよお遍路さんスタートです!
僕は原付バイクをレンタルするのですが、お店が開くのが10時から。
現在時刻、午前6時。
ということで、時間潰しもかねて(失礼w)1番札所霊山寺まで、電車で向かいます。
目次
徳島駅→霊山寺

徳島駅前
徳島駅で乗車してきた高速バスとおさらば!
早速電車に乗って、霊山寺最寄りの板東駅を目指します。
電車の本数が少ないので、電車で板東駅を目指す方は事前に時刻をチェックして行く必要がありますね。
僕の場合は、徳島駅から板東駅まで、乗り換え含めて40分ほどでした。

板東駅
駅からは徒歩10分ほどで霊山寺まで着けます。
でも途中で寄り道して欲しいところがあるんです!
それがここ!お遍路さんの接待所です。

お遍路さん接待所。カメラが開ききってませんでしたw
ここのおじさんがコーヒーなどを淹れてくれて、とても親切に接待してくれます。
さらに宿の場所や難所なんかも教えてくれるので、本当にありがたかったです。
お遍路さんをしていると、こんな感じで接待を受けることもあると思います。
接待をすることによって、そのお遍路さんに自分(の想いとか?)のことも一緒に連れて行ってもらう、といったような考え方があるそうです。
なので、お接待を受けたらその人の分まで気持ちを引き締めて安全に最後までお遍路できるようにしたいですね!
ちなみにお接待を受けたら、納札をお接待をしてくれた人に渡すのが礼儀だそうです。

中はこんな感じ
30分くらい滞在して、出発をすることを告げると、おじさんも一緒に霊山寺まで来てくれることになりました。
10分ほど歩いて霊山寺到着です。
1番札所霊山寺

1番札所霊山寺
ここでおじさんと一緒にお遍路グッズを買いますw
おじさんと出会えなかった場合にも、お店の人がちゃんと教えてくれるそうなので安心ですね。
僕は納経帳や白衣、線香など合わせて、大体8000円ほどお買い物をしました。
次に参拝の方法を教えてもらいます。
事前に詳しく知りたい方は遍路参拝の作法を参照してください。
他にも知っておいた方がいいことがあるので、本当におじさんか霊山寺の方に案内を受けることをおすすめします。
参拝の仕方とか心構えとか、ネットでも見れるのですが、直接聞いた方がわかりやすいですしね!

境内はこんな感じ

マネキン門番!?
一通り参拝したら、おじさんとマネキンにお礼をして、時間もいい感じになってきたので原付を取りに行くことにします。
電車で蔵元駅までいってインディーズさんにてアドレスv50を借りました!
ってことで2番札所を目指します。
二番札所極楽寺

二番札所極楽寺
これはどのお寺も共通なのですが、基本的に駐車場は近くにありますね。
なので車で行く方でも、秋などの混雑期を除けば駐車スペースに困ることはないと思います。
混雑期はお寺周辺の道路も混むそうなので、事前に情報を仕入れておきましょう。

長命杉
お寺の中には、古そうなwものがたくさんあります。
特にこういう杉とかの木はでかいものが多いんですよねー。
樹齢500年とか1000年の木をよく見かけました。

境内はこんな感じ
想像していた以上に、お寺大きいんですよね。
これがあと86か所もあるなんてびっくりです。
3番札所金泉寺

3番札所金泉寺
門構えが本当に立派ですよね。
昔はこんなにじゃなかったらしいのですが、時がたつにつれ段々と豪華になってきたそうです。

自然!って感じ

弁慶の力石伝説
弁慶の名で知られる源義経が平氏との戦いに備えて、ここ金泉寺で戦勝祈願したそうです。
その際に自分の力を披露するために、この石を持ち上げたのだとか!
写真で見る以上に実物は重量感たっぷりでした。さすが弁慶や。。
4番札所大日寺

3番札所大日寺
地図を探して見てもらうとわかるのですが、1番~10番までのお寺は結構距離的に近いんですよね。
さらに、ありがたいことに道路や道端に次のお寺への案内標識がでているので、道に迷うことはほぼほぼないでしょう。これは徳島県だけに限らずどの県に行っても、次のお寺への標識はたくさんありました。
なので大日寺までもすぐ着けますよ!

比較的コンパクトなお寺
四国八十八ヶ所のお寺は本当に大きな敷地を持っているお寺が多かったです。
お金儲けてるのかなー、なんて下衆の勘繰り。

巨大な駐車場
大日寺はちょっとした山の中にあるのですが、駐車場からの眺めは良かったです。
初日だし晴れててよかったなー!
5番札所地蔵寺

5番札所地蔵寺
比較的コンパクトなお寺ですね。

弘法大師様のお出迎え
本堂や大師堂だけじゃなくて、こういう銅像にも手を合わせてみるのがいいですよ!
お遍路をしていると道すがら、小さな祠みたいなのをみかけることもあるのですが、そこにも僕は会釈してました( ´∀` )
一番札所の例のおじさんの教えです。

ここにも大きな木!何の木?
この木は樹齢800年なんだそうです。
火事とか避けてよく生きてきましたよね。
こういう木からはなんだかパワーを感じるような気がしますw
6番札所安楽寺

6番札所安楽寺
境内の池の辺にある「逆さ松」は大師の身代わりに矢を受けて大師を救った、大師お手植えの松といわれています。by四国おへんろ.net
全然知らなかった。。|д゚)
やっぱり事前に各お寺をネットで調査しておいた方が良かったかもしれませんね。

しっかりと整備されている境内
7番札所十楽寺

7番札所十楽寺
ここら辺のお寺は密集しているんですよねー。
だからこの時点でお昼は過ぎていたんですけれども、なんだかタイミングを逃して結局この日はお昼を食べませんでした。
それが慣習?になって、お遍路期間中はお昼を抜くことが多かったですねwそっちの方がたくさんのお寺廻れますしね!

手水舎が奇抜なデザインですね
なんでこんなデザインなんでしょう??

地蔵さんたち
お地蔵さんはお遍路旅で大小合わせて千体以上は目撃することになると思いますよw
楽しみにしていてください!
8番札所熊谷寺

景色もきれい!
熊谷寺はちょっとした山の上にあるので、景色がきれいですね。
街もゴミゴミしてなくて見ていて心が洗われる気分です。

提灯
こういう提灯も良い味だしてますよねー。
僕もこういう感じの?大人になりたいですw

いい雰囲気ですね

二重塔?
9番札所法輪寺

なんのための鳥居?
熊谷寺から法輪寺までの道中で、田んぼの間を抜けていくのですが、そこになぜか鳥居がありました。
なんのための鳥居なんでしょうか(笑)?

9番札所法輪寺
四国八十八ヶ所中、この法輪寺だけに涅槃の釈迦如来像を本尊にしています。

バスツアーにあたると大変です
お遍路さんバスツアーも開催されているんですよね。
お遍路さんが人気なのはいいのですが、これと参拝のタイミングが被っちゃうと大変です。
ろうそくや線香をつけるのにも列ができちゃいます。
でも、お経の大合唱が聞けるので、なんとなく得した気分でもあります( ´∀` )
10番札所切幡寺

10番札所切幡寺
この山門を見たらちょっと覚悟してください。
階段上りの始まりです!!

333段の階段を登ります|д゚)
333段もあるんですよねー。
僕なんかはまだ体力に余裕があるので登れるのですが、バスツアーのおじさんおばさんは大変だろうな。

やっと着いたぁ。。
本堂はこんな感じです!
階段を登るとか、山奥にあったりするお寺はそれだけで「ありがた度20%増し」になりますよねw
11番札所藤井寺
切幡寺から藤井寺までは少し距離があります。
でもこの道中は本当にナイスな景色のオンパレードです!!

まっすーぐな道!!バイクで走るのが気持ちいい!!

ひまわり畑!夏は暑いけど、カラフルで楽しいですね。

でかーい川

こんな橋を渡ります

こういう案内が道中たくさんあります
こんな感じの楽しい道を過ぎると目的地の藤井寺に着きます!
バイクだと車だと通り過ぎてしまったり、止まるタイミングがないところでも写真を撮れたりするのがいいですよね。
歩きは。。大変そう。。w

11番札所藤井寺
境内の写真は撮り忘れちゃったようです。。
12番札所焼山寺
藤井寺から焼山寺までの道のりはひたすら山の間を行きます。
距離的には県道31号線を行くのが近いのですが、ここはかなり急な坂だそうです。
他の原付ライダーと焼山寺で出会って話を聞いたのですが、バイクが止まりそうだったそうですw
ってことで、藤井寺からは一度、東に走って20号線から行くようにした方が無難だと思います。
細かい道がわからなくても20号線までいけたら、そこからは曲がり角毎に標識がでているので安心してください。
ちなみにその道中にはこんなのがいます。

なんだかすごいカカシたち

おしゃれ?
微妙に怖かったりしますw
そして杖杉庵というお遍路さんのゆかりスポットもありますね。
由来があるそうなので、以下のサイトに知りたい方はどうぞ。
「焼山寺」からの下りでは、四国遍路の元祖「衛門三郎」を偲ぶ【杖杉庵(じょうしんあん)】

杖杉庵

またまた大きな木
そしてこんな道を過ぎたら焼山寺ももうすぐです!

転んで落ちたら死ぬだろうなー(笑)
駐車場に着いたら、そこからはこんな道を歩いて進みます。
ちなみにこの時点で16:50くらいで、納経タイムリミットの17時に間に合わせるために早歩き状態でしたw

微妙に怪しい?道

仏像がたくさんいます

門が見えた!

やっぱり山の上にあると厳かやなー
なんとか時間内に間に合って納経を頂くことができました。
本当は本堂と大師堂でお経を唱えてから納経してもらうのですが、今回は先に納経だけしてもらっちゃいましたw
まぁフレッキシブルにいきましょう!!
今日のお寺周りはこれでおしまいです。
寝る場所探し!
17時になると納経所が閉まってしまうので、次のお寺に進むことができません(お寺自体は空いているので、納経をしない方はバンバン前に進めますw)。
なので、17時以降は寝る場所探したり、本読んだり、ご飯食べたり適当にぶらぶらしていましたw
そんな感じでうろついている途中で見つけた川!
泳いでみましたw

もちろん全裸ではないですよ!
はぁ、なんだか泳ぎたいっていう衝動が抑えきれなかったw
でも考えてみてください、これ自撮りです、タイマーで。。
なんだかかわいそうなやつですね、こいつ。。(^_-)-☆
まぁ川で水浴びしたから、今日はシャワーも省いちゃいましょう!
ってことで野宿ポイントはここに決めました!

なんだかいい雰囲気
いしいパークってところのベンチです。
ちなみに大きなグラウンドが正面にあるのですが、そこから見る星空は最高にきれいでしたよ!
今日はここで夜を明かして、明日また出発です!!
ちなみに20号線の道中にも良さそうな野宿スポットが結構ありましたよ!