満天の星空に囲われながら夜を明かした鈴木です。(原付バイクお遍路1日目)
今日は朝5:30時に起きて、準備を開始します。良かったです、晴れてますね!
僕は野宿する場合、テントを張らずに寝袋だけにしているので、準備もすぐ終わっちゃいます(笑)
なので実際に出発したのも6時くらい。すき家のたまごかけごはん朝食(大盛りで250円)を食べて13番札所の大日寺を目指します。
目次
13番札所大日寺

駐車場は100mほど離れたところにあります。
参拝も終わらせて、納経所が開くのを待ってたら6:55くらいに管理人の方が扉を開けてくれました。
本当に時間ピッタリですね!
毎日規則正しい生活になりますね。

今日のお寺も立派ですなー

なんかかわいいですね
今日はできれば23番札所まで参拝して、17時以降の時間を利用して室戸岬まで一気に突っ走っていきたいので足早に移動します!(お寺の地図を見て頂くと理由がわかると思います)
14番札所常楽寺

朝は人が少なくていいですね!
ちょっと急ぎ足だったので、門の写真を撮るのを忘れていたみたいです。。残念!
でも一応参拝してお経も読んで、納経まではしてもらっています!
納経帳はせっかくですし、コンプリートしたいですからね(笑)
常楽寺は敷地内が石ででこぼこしていてなんだかかっこいいお寺ですね。
15番札所国分寺

15番札所国分寺
次は門だけの写真ですねw
ここはなんだか重厚な雰囲気がありました。
調べてみると、、
境内にある鳥瑟沙摩明王堂は、不浄除けの仏様であり、一つの願いは必ず叶えられるということで信じられています。四国おへんろ.net
どんな願いも1つだけ叶うんですねー。。
願いをあと5つ叶えてくださいっていう願いを1つ目にしておきましょうか。
16番札所観音寺
ここでは写真一枚も撮ってませんでしたw
なので代わりに御朱印の写真を載せておきましょう。

16番札所観音寺の御朱印
こういうのを88か所の納経所で書いてもらうんです。
ちなみに1か所300円なので、88か所全部で26400円かかります。。
17番札所井戸寺
井戸寺まで行くのに少し迷っちゃいました。
案内標識を見失ってたんでしょうね|д゚)
ってことで15分ほどうろちょろして到着、井戸寺です!

17番札所井戸寺
朱色に染まった門がかっこいいですね!

なんだかお寺慣れしてきましたw

井戸寺の井戸
昔、弘法大使様が錫杖(手に持っていう杖)で地面を削って、1日でこの井戸を作ったという伝説があります。
僕の弘法大使様のイメージがなんだかゴリラみたいになってしまいました( ´∀` )
18番札所恩山寺
井戸寺から恩山寺までは少し距離があります。
気持ちを切り替えていきましょう!

わかりづらいところにありますが、たぶんこれが門

18番札所恩山寺

弘法大師とお母さんとの伝説があります
弘法大師様にもお母さんいたんですね(当たり前ですw)。
なんだか凄すぎる人ですけど、あくまで人ですもんね!
弘法大師がこの寺で修行をしていたころという。大師の生母・玉依御前が讃岐の善通寺から訪ねてきた。だが、寺は女人禁制、大師は山門近くの瀧にうたれて17日間の秘法を修し、女人解禁の祈願を成就して母君を迎えることができた。

今日もこんにちは!

小さい地蔵さんに囲まれてますね。。

びらん樹。すごい色だな!!
この木なんだかオーラが強かったです!のような気がします(笑)
写真でいるよりかももっと魅かれるような色をしているんですよね。
ぜひ足を運んで確認して見てください!
19番札所立江寺

19番札所立江寺

大師様がかっこよく撮れた!
この写真は僕のお気に入りです!
大師様がかっこよく撮れてませんか??
いやー写真うまくなりたいですね。。

大きいですねー
このお寺には邪心を持つ人は辿り着けないと言われているそうです。
うん、大師様がゴリラなんて誰が言った?
20番札所鶴林寺

まっすぐな道!両手を広げたくなりますw
なんだか異国に来たよな雰囲気にさせてくれるほど広大な風景が広がっていました。
東京に住んでいるとこういう景色がなかなか見れないのが残念ですよね。

ちゃんと案内標識もあります
ここから山の中に入っていきます。
バイクの場合、雨が降っていたら気を付けたいスポットですね。

良い長めですねー

スリップしたら。。
ここら辺はガードレールもないのでスピードの出しすぎに注意が必要ですね。
お遍路中に転落死なんて笑い話にもなりません。。

第20番札所鶴林寺

ここは特に大きい木が多かったです

もののけ姫のこだまが座ってそう!
鶴林寺は山の中にあるため、おそらくかなりの昔から残っているであろう自然な風景が残されていました。
昔の人の歩いている姿を想像しながら、参拝するのもいいかもしれませんね。僕はバイクですが。。

階段やー|д゚)
階段は結構いろんなところにありますね。
覚悟しておきましょうw

遍路道
歩きの人たちはこんなところ通ってくるんですね。。
21番札所太龍寺
太龍寺に行くにはロープウェイを使うことができます。
でも、料金は往復2470円と少しお高め。
なので普通道を突っ走っていきたいと思います!

左に行きます
鶴林寺から案内標識通りに進むとこの看板を見つけることができます。
明らかに右に誘導されている感じがするのですが、勇気を振り絞って左に行きましょう!

綺麗な川

橋があるよ
少しするとこの橋が見えてくるので、渡っちゃってください。
基本的に標識通りに進めば太龍寺の入口までいくことができます。

車はここまで
こんな場所に着きました。
ここに車用の駐車場がありますが、バイクはさらに奥まで進むことができます!
ちなみにここからもまぁまぁ距離があったので(徒歩だと片道30~45分くらい?)、車の方は素直にロープウェイを使うのが無難かもしれません。

こんな悪路
結構でこぼこしているうえに、木の枝や石が落ちているのでタイヤがパンクしないか少し不安でした(笑)

バイク用駐車場

21番札所太龍寺
無事駐車場に到着です!
ここからは歩きになります。

ひんやりとしていて気持ちよかったです

ドラマのワンシーンで使えそう

橋もあります
ってことで参拝が終わったら、またあのガタガタ道を下って22番札所を目指します!
下りの方が怖いですね( ;∀;)
22番札所平等寺
やっと山ロードが終わってからは、平等寺まで安心して運転できます。

22番札所平等寺

このロープがきれいでした
このロープがなんだか綺麗でしたね。
ありがたく写真を撮っておきましたw

上から見るとこんな感じ

弘法の霊水
弘法大師様が掘ったと言われている井戸で、昔は乳白色の水だったそうです。
それが今は透明になっているのです、この水は万病に効くと言われているそうです。
自由に飲んでいいそうなので、ありがたく頂いてきました!
ここの納経所の方がとても優しくて、使わなかったのですが、コンセントも使っていいよとの声もかけて頂けました。
そういうお気遣いが嬉しいですよね。
23番札所薬王堂
平等寺からは距離があるのですが、山道じゃなくて平地なので気分的にラクラクです。
鶴林寺や太龍寺あたりの山道はバイクでもそれなりに体力使いますね。徒歩だと本当に大変だろうな。。
そんなことを思いながらバイクを走らせていると、ついに着きました!

23番札所薬王寺

この木は本当に太かった!
僕は木が好きなんですかね(笑)?
木の写真が本当に多いです。

こんなのもありましたー

なんか山の上にお城?みたいなのがありますね
景色も綺麗ですねー。
ちなみに、山の中腹にある建物は「日和佐城」だそうです。
とここまでで、16:30となりましたので、今日のお寺巡りは終了です!
運良く予定通り23番札所まで来れたので、ここから一気に室戸岬にある24番札所を目指していきます!
室戸岬
23番のお寺から次の24番札所付近の室戸岬までは大体60kmあります|д゚)
ひたーすら走り続けます。。
歩きの人はここで2日間費やすんだとか。大変だなー。。

海岸沿いを走っていきます
基本的に交通量もそこまで多くないので、ここら辺は気楽に走れます。

バイクはこんな感じです(^^)/

綺麗な海岸!!
室戸岬近辺には様々な観光スポットがあるので、時間がある方はぜひ寄ってみてくださいね!寄り道も楽しいですよ!!

夫婦岩

超巨大弘法大師

御厨人窟

行水の池。弘法大師様が水浴びしたんだとか(今はめっちゃ汚い)。

展望台は恋人の聖地

景色も良いですね。中岡慎太郎の後ろ姿も見えます
そんなこんなで観光を楽しんでいると日が暮れてきました。
明日の下見のために24番札所に向かってバイクを走らせていると。。

いいねー

綺麗やなー!
ちょうど室戸スカイラインの上から夕陽を見ることができました!!
寝床探し!
綺麗な夕陽も見れたことですし、今日も寝床探していきましょうかね。
ネットカフェは周辺にないので、野宿することにしました!
でもその前にお腹も空いたし、シャワーも浴びたい!ってことできたのがここです。

シレストむろと
入浴のみなら380円、このカツオのたたき丼も1000円くらいで食べれちゃいます!
このカツオは塩で味付けされてたのですが、本当に美味しかったですよ!びっくりしました!!

夜の作業ですねー
基本的に翌日の分の納札は、前日のうちに書いておくことにしてます。
そして閉館時間の21時まで粘って書き続けてから、事前に目星をつけておいた野宿スポットに移動です!

寝床は「海の家とろむ」にて
屋根もあって、近くにトイレや水場もあります、完璧ですね!
ちなみに画像は朝一に撮ったものなのですが、白衣が濡れてました。。
昨夜、少し雨が降ったみたいです( ;∀;
ってことで今日はおしまいです!
また明日~