広島から帰ってきて、道後温泉でリラックスしてきた鈴木です(→原付バイクお遍路5日目)
道後温泉は入浴したことがある人なら分かると思うのですが、まぁ想像していたのと全然違うんですよね。
なんというかこう、意外と地味w
でもそれがなんだか逆に風情があるように思わせせてくれるんですから、道後温泉は素晴らしい!ということにしておきましょう!
それでは原付バイクお遍路6日目のスタートです!!
目次
54番札所延命寺
53番から54番に向かう道のりは海沿いなので景色がきれいで良かったです。
こんな感じで遠くに小さな島々が連なっているのを眺めえることができる、小さな砂浜もありましたよ!
こういうところで「穴場発見!!」とか思いながらゆっくりできるのも、原付旅の特権ですよね。
ということで着きました、延命寺です。

54番札所延命寺
ここでは納経所と同じ建物にある売店で、1円玉が100枚,100円で売られていました(笑)
納経所及び売店は下の画像の左手側にあります。

境内
ちょうど、賽銭用の小銭を切らしかけていたので、1円玉100枚パックを買うことに。
こういうお寺さんのちょっとした心遣いがありがたいですよね。
55番札所南光坊

55番札所南光坊
54番から少しの移動で南光坊に着きます。
実は南光坊は僕にとって88ヶ所中1番といっても記憶に残っているお寺さんなんです。

本堂
ここは普通に考えると広くて良いお寺なんですけれども、まぁ55か所もお寺廻っていると見慣れてくるもので、まぁお寺としては普通かな、って感じです(何様)ww。
でもここの御朱印をしてくれるおそらく住職さんが物凄いんです!!
何が凄いかって、読心術があるんじゃないかって感じなんですよね。
というのも僕が納経所に入り御朱印長を差し出した時に、ちょっとした会話をしてくれたんですよね。
その内容がですね、全て僕のことを見抜いている内容だったんです!
「東京から来ただろ」「一之江辺りの出身だな」「年は22才だな」
これ実は全部当たっているんです。
その住職さんは僕の出身地一之江の近くの葛西というところで若いときに働いていたそうなんです。
それでなんだか匂いを感じたんですかね?本当に次々となぜか的確に当てられたんです!
さらに御朱印長の最後のページに記名欄があったのですけれども、僕は書いてなかったんですよね。
そこで、住職さんが名前を書いてやる!と仰ってくれたので、お願いすることにしました(本当に嬉しかったです)!
その時に、名前の由来まで当てられたときは本当にびっくりしましたね。

御朱印長に記名
ということでここの住職さんとは、納経所が空いているようであれば少しの時間お話させて頂くのもいいかもしれません。
びっくり体験が出来ちゃうかもしれませんよ!
56番札所泰山寺

階段
ちょっとした階段を登ると泰山寺に到着です。
ここで売られている千枚通ご符というのを買って、真言を唱えながら水を飲むと歯痛に効くらしいですよ。
虫歯かなんかで困っている方がいたら是非挑戦して僕に効果のほどを教えてください(笑)

56番札所泰山寺
57番札所栄福寺
なぜか写真が1枚しかありませんでした。
しかも門でも本堂でもおそらくなく何故ここの写真を撮影したのか記憶にありませんw
大師堂でしょうか?

大師堂?
58番札所仙遊寺
仙遊寺はちょいと階段を登ります。調べたところ50段あるそうです。
こういう僕にとってはちょっとした階段でも、お年寄りの方なんかは大変ですよね。
それでもお遍路に挑戦するんですから、尊敬しちゃいますよね。。

仁王像がかっこいい

なぜここw?
」
また本堂を正面から捉えた写真がなく、なぜかこんな側道を撮影していましたw
段々と写真撮るのもめんどくさくなってきていたんでしょうねww
59番札所国分寺

59番札所国分寺
ここでは「僕と握手!!」状態の弘法大師様の石像があります。
握手修行大師という名前まであるそうです。

握手修行大師
せっかくなので握手しておきました。
願い事を1つだけ思いながら握手するのが、願いを成就させるポイントなんだとか。
感謝の気持ちも忘れないようにしたいですね。

僕と握手!!
61番札所香園寺

田園風景
ずーっと広がる田んぼの光景を見ながらの休憩中に、少しお遍路の順番を変えてみることにしました。
通常であれば60番の横峯寺にいくはずなんですが、地図を見ると横峯寺に続く道は県道142号線→平野林道しかない?と思われるので、60番札所国分寺から142号線にぶつかるまでにある61・62・63番札所で先に納経してから、61番にいくことにしました。
順番を整理すると、59→61→62→63→60ですね。
1から順番に廻ることに拘りがなければ、このコースでいくのがバイクおよび車では最速ではないでしょうか?(間違えてたらごめんなさい)

61番札所香園寺
ということで61番札所香園寺に到着です。
めちゃくちゃ現代的な建物で正直少し萎えましたw
が、もちろんしっかりと納経をして次のお寺に向かうことにします!
62番札所宝寿寺

62番札所宝寿寺
小さめのお寺です。
ここもこんな感じの遠方からのショット1枚のみで、他の写真はありませんでしたw
63番札所吉祥寺

63番札所吉祥寺
お寺に一番近い駐車場では駐車料金が取られますので準備しておきましょう!
駐車場から徒歩2分くらいで吉祥寺に着きます。
平地にあるお寺でバイクの駐車料金が掛かったのはこのお寺だけです(山の中のお寺もバイクは駐車場ほぼかからなかったような。。)
バイクは150円です!

駐車場料金
60番札所横峯寺
ここから県道142号線を経由して60番横峯寺までいきます。
山道で大きめの木の枝なども落ちていたので運転には気を付けていきましょうね!
ここの山道からは結構きれいな景色も眺望できるので、ぜひ時間をかけて運転することをおすすめします。

キレイな湖

捨てられたバス?

西条の街並み
途中に料金所があります。
普通車1800円、軽自動車1400円、二輪車350円です。
二輪車やっす!!
ちなみに『冬場は(1月・2月)積雪・凍結のため参拝が不能となります。』と四国おへんろ.netには書かれているので他にも山道がありますし、安全を考えるとお遍路は冬場は避けた方がよさそうですね。
横峯寺は標高750mに位置しており、四国八十八箇所中3番目に高いところにあるお寺です。
徒歩の人は大変ですね。。

60番札所横峯寺
こういう山の奥地にあるお寺はお遍路さんをしているような人しかほぼほぼいなく、一般の観光客が少ないので静寂な雰囲気に包まれています。
少し落ち着いたところで出発です!
64番札所前神寺

64番札所前神寺
本日、最後のお寺です。
神仏分離政策のため、一時は廃寺となってしまっていたようです。
明らかに神って名前に入ってますもんねw
その後「前上寺」として再建が認められ、「前神寺」の名前が再び許されたのは明治22年だったそうです。

本堂
確かに本堂は神社みたいな感じですよね。
それにしてもでかい!

不動明王像
この不動明王の周りに見えている白い点々は1円玉です。
1円玉を投げつけて岩肌にくっついたらご利益があるそうですよ!
僕も投げつけてみたら跳ね返されましたwなので無理矢理貼り付けちゃいましたw
本日はネカフェで睡眠!
今日のお寺廻りは終了です!
四国伝説のファミレス・ジョイフルで腹ごしらえをします。

なんとかハンバーグ
そして新居浜温泉パナスでネカフェのナイトパックが使える時間まで暇つぶしです。
ここの温泉には湯船が中央に据えられたスチームサウナ室がありました。
湯船の温度がぬるめでちょうどよくて、長い時間リラックスできますよ!
入浴料も550円と高くないのd、時間が合えば立ち寄ってみることをおすすめします(新居浜温泉パナム)。

新居浜温泉パナス
そしてネカフェへGO!
なんと僕が泊まったブースの隣の隣のその隣も、というか列全部空席でしたw
僕のブースが一番奥だったこともあり、なんだか怖かったですよw
だれかファンキータイム新居浜店を応援訪問してあげてください。
お遍路ライダーに取ってはなかなか好立地にありますので!

誰もいないネカフェ
ということで本日はここで終了です!
次回は65番札所三角寺からのスタートです。