とうとう原付バイクお遍路旅も最終日を迎えてしまいましたー。
7日目に引き続いて、写真を中心に旅の様子を綴っていくので、ぜひ一緒に旅している気分を味わってみてくださいね!
そして、ぜひぜひ実際にお遍路さんしてみてください!バイクでも車でももちろん歩きでも、一生の思い出になること間違いなしですよ!!
それでは最終日いきましょー!
目次
78番札所郷照寺
僕は朝のお寺好きですねー。
基本的にお遍路旅中は毎日納経所が開く朝7時にはお寺にいたのですが、人も少ないですし空気が澄んでいるので気分爽快です。

78番札所郷照寺
こんな風にまっさらな香炉に「ぶすっ」と線香を立てられるのも早起きの特権ですよ!

香炉
本堂もすっきりしていますね。
朝焼けに映えるお寺も綺麗ですよね!

本堂
79番札所天王寺
ここは納経所が少し分かり難い所にあるので、頑張って探してみてください(笑)
入口から入って右に曲がった方にあります。
目印の看板立ってたかな?僕は気づかなくて少し迷いましたw

石碑
ちなみにすぐ隣、というか同じ敷地内?に神社もありました。
鳥居が本当にかっこいいですね!
まぁ天皇って名前が付いているくらいですからね、神様とも何らかの繋がりもあるんでしょうね。

天王寺隣の神社?
80番札所国分寺
なんだか鎌倉で似たような門を見たことがあるような気がして、妙に親近感を感じましたw
鎌倉には中学生時代に遠足?か何かで行ったきりなんですけれどもね(笑)
これを機に鎌倉のお寺巡りもしてみたいなーなんて思っちゃってます。。

80番札所国分寺
境内には「ミニ八十八箇所結願」なるものがありました。
他のお寺さんにもこういう感じに八十八箇所全てのご本尊を集めたところがありました。
身体が悪い人でも、ミニ八十八箇所のご本尊の前でお経を唱えて1つ1つ進んでいくとご利益が得られるそうです。
僕は時間がもったいなかったのでやりませんでいたけどw

ミニ八十八ヶ所結願
81番札所白峰寺
名前でいったら一番好きといっても過言ではないお寺ですw
街の喧騒からも離れていてお寺の雰囲気も落ち着いているので、僕は少しここで休憩していきました。
最終日ですからね、感慨にふけりながら行っても許されるでしょうw

81番札所白峯寺

境内
82番札所根香寺
根香寺は青峰山にあります。
昔は鬼がいて暴れまわっていたという言い伝えがあったりするそうです。

82番札所根香寺
このでかい木は「白猴欅(はっこうけやき)」と呼ばれています。
智証大師が寺院を建てた時に、この木から白い猿下りてきて大師を守護したそうです。
樹齢1600年と歴史が詰まっている木ですが昭和50年頃に枯れてしまったそうです。。
ただ存在感がとてもありましたよ!

白猴欅(はっこうけやき)
83番札所一宮寺
お寺に行く前にお昼休憩です。
香川に行くならここに行け!と友人が教えてくれた「一福」にお邪魔することにしました。

うどん一福
僕が頼んだのはこれ。名前は忘れちゃいましたが、テーブルに置いてある出汁をかけて食べます。
そしてこれがめちゃくちゃうまい!
麺もうまいし、しょうゆも出汁がきいていてうまい!!
でも友人のおすすめはこれではなかったそうです(笑)

しょうゆうどん
ということで、腹ごしらえもしましたし、一宮寺に向かいますかね!
もう終わりが本当に見えてきました( ;∀;)

83番札所一宮寺
本堂の写真が何故か盗撮をしているようなアングルになっていましたw
僕はどうしてこんな位置から撮影したのでしょうか??

境内
84番札所屋島寺
屋島寺にもバイクで行けると思ったのですが、屋島ドライブウェイは125CC以上のバイクしか通れないみたいです( ゚Д゚)
徒歩で遍路道を行く、という手段もあったのですが結局バスで行くことにしました。
琴電屋島駅から屋島寺行きのバスが出ています。
大体1時間に一本出ているようですね、詳しい時刻表は下のURLを参照ください。

琴電屋島駅
20分くらい待ってようやくバスの到着です!
バス車内はなんだか良い意味で昭和の香りが漂っていました。

バス車内
バスに揺られること約10分程でしょうか、源平合戦ゆかりの地屋島山頂に到着です!
そこから歩くこと5分程で屋島寺にいけます。

84番札所屋島寺
観光客も大勢いてこんな山奥にあるにもかかわらず賑わっていましたよ!

境内
そして光景がやっぱり綺麗ですね!
自家用車で来ている方は、屋島ドライブウェイの途中で車を路肩に停めて写真撮影をしていましたよ!
僕もできればバイクでドライブウェイ走りたかった!w

屋島山から
85番札所八栗寺
ここはバイクで行く方法もあるらしいのですが、道がよくわからなかったのでロープウェイを利用することにしました。
往復で930円、15分間隔で運転しています。

八栗ロープウェイ
お寺の入口であろう所になぜか鳥居がありました。
鳥居=神社のイメージがあるんですけど、神仏習合のためですかね?
それとも何か理由があるのでしょうか??

鳥居
うん、いい感じに古めかしいお寺ですね。
古い感じの方が気分的に盛り上がりますよねw

本堂
八栗寺では無料で竹でできた杖を貰えるそうです。
こういう善意は本当にありがたいですよね!ただ85番という最終局面を迎えての杖ですw

杖
86番札所志度寺
超巨大な草履が門の脇に置いてありました!
こういうのって誰が作っているんでしょうね?

86番札所志度寺
またもや微妙に盗撮アングルになっていますw
決して悪いことはしておりませんw

境内
87番札所長尾寺
とうとう残されたお寺は2つだけですね。。
思えば遠くに来たものです。。。

87番札所長尾寺
門構えは小規模なんですが、境内は意外と広いですね!
天に向かって斜めに生えている松の木がおしゃれですね。

境内
それでは最後のお寺に向かっていきましょうかね。
道中ダムのようなものを発見したので記念に一枚。
こういう風に好きなところで気軽に止まってゆっくりできちゃうのも原付旅の良いところですよね。

ダム?
88番札所大窪寺
最後の88番まで辿り着きました!
長いようで短かったですね。。
お寺の前の道路脇にはお土産屋さんや飲食店が並んでいました。
僕が到着したのが16:30くらいだったので、ほとんど閉まっていましたけど。

商店街?
ここからお遍路恒例の階段を登ると。。

階段を登って。。
88番札所大窪寺に到着です!!
一人で「なんだ?オーラを。。感じる。。。」と佇みながら考えちゃうくらい、もう気分は高揚状態ですw
境内には「原爆の火」もありました。
広島に落とされた原爆の火を今でも灯し続けているそうです。
このお遍路旅中に広島に行って原爆の悲惨さを知ったこともあり、世の中の平和を祈らずにはいられませんでした。

原爆の火
こんなにお遍路している人いるんですね!
お遍路さんにはどこか惹き寄せられてしまう魅力がありますよね。
やらなくても全然困らないことで、歩きの場合本当につらいだろうにも関わらず、これだけ多くの人が挑戦しているんですから。

金剛杖置き場
ということで原付バイクお遍路さんはここでフィナーレを迎えることができました(^^)/
お遍路中に道を教えてくれたり僕とおしゃべりしてくれた人、お茶や飴をくれたりしてくれた人、本当にありがとうございました!
僕はお遍路中に会った人たちのおかげで「人の暖かさ」に気付けましたし、だからこそ「人に感謝する」ことの大切さを再認識することができました。
多分、他の人が僕と同じコースでお遍路さんをしたとしても、感じることや経験することは人それぞれだと思います。
でも、それでも得ることや学ぶことは多くあると思うので、お遍路さんに行こうか迷っている方はぜひ挑戦してみてくださいね!
最後は、徳島市内に戻るまでのハイライト写真でおしまいです。
それでは、これからも気ままにブログを書いていこうと思うので、ぜひお時間がある時に覗いていってくださいね!